
グレインフリー・ヒューマングレードなど、品質にこだわりを感じるカナガンキャットフード。原産国であるイギリスのみならず、日本の飼い主にも人気となっているプレミアムキャットフードです。
リピーターが多く良い口コミをよく見かけますが、その一方で悪い口コミや「ステマなのではないか?」と疑う声が多いのも事実。少しお値段の張るカナガンキャットフードだからこそ、口コミや特徴を参考に納得してから購入したいですよね。
そこで今回はネット上に溢れる悪い口コミが本当なのか、徹底調査した結果をご紹介します。
カナガンキャットフードの悪い口コミ【目次】
カナガンキャットフードの悪い口コミ
カナガンキャットフードに対する悪い口コミはどのようなものがあるのでしょうか。
調査した結果、以下の5点に対する口コミが特に多かったのでご紹介します。
- 匂いがキツイ
- 食べが悪い
- 下痢をした
- 値段が高い
- ステマ感がある
一つずつ順に解説します。
1.匂いがキツイ
カナガンキャットフードの匂いが他のキャットフードよりも強く、香料の使用を疑うという口コミがありました。また、カナガンキャットフードを食べたことでウンチの匂いが変わり、臭くなったと感じる方もいるようです。
しかし、カナガンキャットフードは人工的な香料を一切使用していません。
飼い主が感じる強い匂いやウンチの匂いは、カナガンキャットフードの原材料によるものです。
【カナガンキャットフードの原材料】
商品名 | 原材料名 |
カナガンキャットフード
チキン |
乾燥チキン35.5%、チキン生肉25%、サツマイモ、ジャガイモ、チキンオイル4.2%、乾燥卵4%、チキングレイビー2.3%、サーモンオイル1.2%、アルファルファ、クランベリー、マンナンオリゴ糖、フラクトオリゴ糖、リンゴ、ニンジン、ホウレンソウ、海藻、カモミール、セイヨウハッカ、マリーゴールド、アニス、コロハ、ビタミン類(A、D3、E)、タウリン、ミネラル類(亜鉛、鉄、マンガン、銅、セレン) |
カナガンキャットフード
サーモン |
生サーモン31.5%、乾燥サーモン15%、乾燥ニシン15%、乾燥白身魚14%、サツマイモ、サーモンオイル5%、生マス2.5%、ジャガイモタンパク、サーモンスープ2%、アルファルファ、クランベリー、マンナンオリゴ糖、フラクトオリゴ糖、リンゴ、ニンジン、ホウレンソウ、海藻、カモミール、セイヨウハッカ、マリーゴールド、アニス、コロハ、アミノ酸類(メチオニン、リジン)、タウリン、ビタミン類(A、D3、E)、ミネラル類(亜鉛、鉄、マンガン、ヨウ素 |
カナガンキャットフードは、原材料の60%以上がお肉やお魚。そのため、お肉・お魚の香りを強く感じていた可能性があります。
また、一般的なキャットフードは香料を使用している場合が多いです。普段嗅いでいた匂いと異なるため、違和感を感じていたのかもしれません。
飼い主にはキツイ匂いでも、猫にとってはお肉・お魚の濃厚な香りがやみつきになることもあります。しかし、猫にも好みがあることも事実。
カナガンキャットフードを食べさせる場合は、今までのフードに少しずつ混ぜて香りに慣らしていくことがおすすめです。愛猫の様子を見ながら食べさせてみてくださいね。
2.食べが悪い
カナガンキャットフードの特徴として、「食い付きがいい」ことが挙げられます。良い口コミにも、「たくさん食べるようになった!」との声が多いです。
しかし実際に愛猫に与えてみたら「全然食べなかった…」とがっかりしてしまうとの声も多いように感じます。
食べが悪い原因は2点考えられます。
- 香りに慣れていない、好みじゃない
- 粒の大きさ、硬さが食べにくい
◆香りに慣れていない、好みじゃない
先ほどの『匂いがキツイ』問題同様、カナガンキャットフードの食べが悪いのは慣れない香りであることと、猫の好みが影響していることが考えられます。
香りを気にせずに食べる猫がいる反面、警戒心の強い猫もいます。今まで食べ慣れていたフードが変わることで、びっくりして食べなくなってしまうことも。
猫の嗅覚は敏感なため、警戒心を持たせない工夫が必要です。いきなりカナガンキャットフードに変えるのではなく、今までのフードに少しずつ混ぜて1週間程度を目安に移行してみましょう。
混ぜ方の目安は以下の通り。
日数 | 割合 |
1日目 | 食べ慣れたフード75%+カナガンキャットフード25% |
3日目 | 食べ慣れたフード50%+カナガンキャットフード50% |
5日目 | 食べ慣れたフード25%+カナガンキャットフード75% |
7日目 | カナガンキャットフード100%へ完全移行 |
新しいキャットフードを食べる食べないは猫の好みと性格に左右されますが、食べが悪かったときの一つの対処法として試してみるのも良いでしょう。
◆粒の大きさ、硬さが食べにくい
カナガンキャットフードは長さ1㎝、厚さ5mm~8mmのふっくらとした丸い形状です。一般的なキャットフードは7~8㎜の平べったい形が多いため、粒の形状が違うことに驚いてしまう猫もいるでしょう。
また厚みもあるため、噛み応えがあって食べにくいと感じる猫もいる可能性があります。
しかし、小さい粒のキャットフードは丸飲みしやすく、飲み込む動作が苦手な子猫やシニア猫の場合、のどに詰まらせる危険性も。カナガンキャットフードは、どの猫にも安全に食べられる大きさに作られています。
どうしても食べにくい場合は、食べ慣れたフードの形状に近づけることがおすすめです。トンカチで少し砕いて小さくしたり、ウェットタイプを好む猫には、ぬるま湯でふやかして柔らかくするなどの対策をしてみましょう。
愛猫がカナガンキャットフードを食べない時の対処法は、以下の記事でさらに詳しく解説しています。
3.下痢をした
猫の健康を表すバロメーターであるウンチ。カナガンキャットフードに変えた途端、愛猫が下痢をしてしまったら、誰でも不安になりますよね。カナガンキャットフードが原因だと思ってしまうのも無理はありません。
実際に「カナガンキャットフードを与えたら、下痢になってしまった」との口コミをよく目にします。ですが、そもそもなぜ猫は下痢になってしまうのでしょうか?
猫が下痢になってしまう理由を、2つに分けてお伝えします。
- 消化不良
- 食物アレルギー
愛猫がどのパターンで下痢になってしまっているのか、チェックしてみてください。
◆消化不良
消化不良によって下痢になってしまうのは、フードが変わったことによる腸内環境の変化と、キャットフードの与えすぎに原因があります。
猫は普段食べている食事が変わると、下痢になりやすい体質。と言うのも、食べ物が変わることで腸内細菌の種類が変わるため、それをリセットしようとして下痢になってしまうのです。
フードを変えるたびに愛猫の下痢をそのまま見守るしかないの?と思う方もいるかもしれません。
でも大丈夫です。少し工夫して与えることで、キャットフードの切り替え後に生じる下痢や軟便を最小限にできます。
その方法は、「徐々に慣らしていくこと」です。フードをいきなり変えるのではなく、最短でも7日間をかけて新しいキャットフードに慣らしてみてください。なので、新しいフードを試したいときは慣れ親しんだフードを少し残した状態でスタートしましょう。
カナガンキャットフードの場合は以下を参考にしてください。
日数 | 割合 |
1日目 | 食べ慣れたフード75%+カナガンキャットフード25% |
3日目 | 食べ慣れたフード50%+カナガンキャットフード50% |
5日目 | 食べ慣れたフード25%+カナガンキャットフード75% |
7日目 | カナガンキャットフード100%へ完全移行 |
カナガンキャットフードの公式サイトでも、この方法は推奨されています。目安は1週間ですが、愛猫の様子やウンチの様子によっては2週間かけて慣らすこともおすすめです。焦らずにゆっくり進めましょう。
もう1つ確認したいのは、1日の給餌量です。しっかりと計量しなかったり、食いつきがいいからと言ってたくさん与えたりしていませんか?
キャットフードは商品によって粒の大きさが異なります。そのためいつもと同じような量でも、実際に計ると量が多かったり少なかったりすることも。
理想体重から求められる1日あたりの給餌量より多く与えてしまうことで消化不良になり、下痢を引き起こしてしまいます。
よく食べるからと与えすぎてしまうのは愛猫の身体に負担がかかります。以下を参考に給餌量を見直してみましょう。
【成猫の場合】
体重 | 1日あたりの給餌料(g) |
1~2㎏ | 25~35 |
2~3㎏ | 35~42 |
3~4㎏ | 42~50 |
4~5㎏ | 50~60 |
5~6㎏ | 60~70 |
6~7㎏ | 70~75 |
7㎏ | 75~83 |
個体差や活動量によって給餌量が異なるため、まずは下限から始めてみてください。
今回は成猫の場合を紹介しましたが、こちらの記事では子猫の場合など、さらに詳しく解説しています。
◆食物アレルギー
キャットフードに使われている原材料により食物アレルギーが引き起こされていることも、下痢の原因になり得ます。
カナガンキャットフードの場合は「チキンアレルギー」「卵アレルギー」が考えられます。
アレルギーの症状は、主に嘔吐・下痢・皮膚炎です。カナガンキャットフードに限らず、愛猫がフードを食べて嘔吐・下痢・皮膚炎を起こした場合は、アレルギーも疑いましょう。下痢以外の症状があったり、1〜2週間かけてフードの移行をしても症状が改善しなかったりする場合は、動物病院での診察をおすすめします。
猫の場合、同じものを食べ続けることがアレルギーの発症に繋がることも。「うちの猫は大丈夫!」「フードを変えていないから」と思っていても、ある日突然アレルギーを発症することもあるため、注意して観察しましょう。
4.値段が高い
カナガンキャットフードの定価は4,708円(税込)。ペットショップやホームセンターで売られているキャットフードと比較するとやや高い印象です。
いつものフードよりも高いものを買ったのに、愛猫が食べてくれなかったらショックですよね。また、愛猫にいいものを与えたいと思っても、毎日食べるからこそコストが気になるのも事実。
では、なぜカナガンキャットフードは値段が高いのでしょうか?それは以下の2点の理由が考えられます。
- イギリスから輸入している
- 素材のこだわり
キャットフードは毎日消費するため、できる限りお得に買いたいですよね。こちらの記事ではカナガンキャットフードをお得に購入する方法をまとめています。ぜひご覧ください。
結論、1番お得にカナガンキャットフードを購入できるのは公式サイトです。お得に買えれば、愛猫に気兼ねなく健康的なフードを与えられますね。
5.ステマ感がある
「カナガンキャットフードはステマ!」という口コミをよく目にします。ただ絶賛するだけの口コミは、本当にいいものなのかわからず購入に悩んでしまいますよね。
そもそもステマとは「ステルスマーケティング」の略称です。ステルスマーケティングは宣伝であることを隠して商品の宣伝や口コミを行うことを指しています。
では、なぜカナガンキャットフードをステマと感じてしまう方が多いのでしょうか?
それは、営利目的だけで行われている良い口コミやアフィリエイト記事が多いからです。また広告表示が多いことも原因と言えるでしょう。
カナガンキャットフードに対するネット上の情報は、全てが正しいと言えないのも事実です。しかし、これは悪い口コミにも言えることで、どちらにも共通しているのは”明確な根拠がない”点です。
そのため、情報を得る際は根拠が示されているのかを見極める必要があります。ランキングが1位だからと鵜呑みにするのではなく、誇大表示や本当に使った上でのレビューであるのかどうかも一緒にチェックしてみましょう。
インスタamazonツイッターのレビューを参照
ここからは実際にあった悪い口コミをご紹介します。InstagramやTwitter、amazonからいくつかまとめたので、参考にしてください。
悪い口コミ①食べてくれない
種類 | カナガンキャットフード サーモン |
評価 | ★☆☆☆☆ |
口コミ | ウチの猫2匹とも一口食べてそれっきりでした。 |
こちらは愛猫がカナガンキャットフードを全く食べてくれなかった、という口コミです。
猫は警戒心が非常に強い動物であるため、フードを変えるときは工夫が必要ですが、今回の場合は食べ慣れた食事と合わせても食べてもらえなかったようですね。
香料や添加物の香りが強い商品が多い中、素材そのものが香るカナガンキャットフードは猫の好みが表れやすい商品と言えるでしょう。
悪い口コミ②血尿になった
種類 | カナガンキャットフード サーモン |
評価 | ★☆☆☆☆ |
口コミ | 一袋食べ終わり、二袋目の三分の一消費したところで原因不明の血尿。
獣医と色々話した結果、下部尿路疾患になりやすい子には向いていない成分なのではということでした |
こちらは順調に食べてくれていたものの、途中で原因不明の血尿になったとの口コミです。
カナガンキャットフードはたんぱく質含有量が34%以上。他のキャットフードよりもたんぱく質が豊富になっているため、疾患を患っている猫や腎臓系の疾患になりやすい猫にはおすすめできません。
しかし、たんぱく質は猫の発育には欠かせない栄養素。カナガンキャットフードに含まれる良質なたんぱく質は健康的な猫にはピッタリです。
自分の猫にカナガンキャットフードの成分が合っているのかどうか心配な方は、下記の表を参考に獣医に相談してみましょう。
【カナガンキャットフードの成分】
カナガンキャットフード
チキン エネルギー(100gあたり)405kcal |
タンパク質34%以上、脂質16.7%以上、粗繊維3.25%以下、灰分10.7%以下、水分8%以下、オメガ6脂肪酸2.99%、オメガ3脂肪酸0.82%、カルシウム1.58%、リン1.1% |
カナガンキャットフード
サーモン エネルギー(100gあたり)398kcal |
タンパク質34%以上、脂質14.8%以上、粗繊維3.25%以下、灰分10.2%以下、水分8%以下、オメガ6脂肪酸0.8%、オメガ3脂肪酸3.1%、カルシウム1.4%、リン1% |
カナガンキャットフードの口コミからわかる良い評判
カナガンキャットフードの悪い口コミをご紹介してきましたが、カナガンキャットフードには良い口コミが多いのも確か。
ここからは口コミを元に、カナガンキャットフードの良い評判を3つご紹介します。
- 良く食べる
- グレインフリーで安心
- 毛艶が良くなった
順に詳しく解説します。
1.よく食べる
カナガンキャットフードの口コミを見ていると、「今までのフードよりも食いつきが良くなった」という声が多くありました。
販売元のレティシアンが2021年にカナガンキャットフードユーザー251名に対して行ったアンケートでは、86%が「食いつきが良い」、92%が「完食した」「ほとんど食べた」と回答しています。
なぜこんなに多くの人が猫の食いつきの良さを実感しているのでしょうか?
愛猫がガツガツ食べるようになるカナガンキャットフードには、秘密が3つあります。
- お肉・お魚を60%以上使用
- ヒューマングレード
- 子猫・シニア猫でも食べやすい
猫はもともと肉食です。カナガンキャットフードにはお肉・お魚が60%以上使われているため、その濃厚な香りが猫の食欲を掻き立てています。
また、『ヒューマングレード』もおいしさの秘密のひとつ。ヒューマングレードとは、人間が食べる食品と同様の基準で管理された原材料のことを指します。カナガンキャットフードに使われているチキン生肉や生サーモンは、私たちも食べられるほど新鮮で上質なのです。
チキンにおいては放し飼いされたものだけを使用するというこだわりっぷり。そのおいしさに愛猫はやみつきになるのでしょう。素材へのこだわりは飼い主にも安心感を与えていますね。
愛猫がパクパク食べられるのは、フードの形状にも理由があります。カナガンキャットフードは直径1㎝。ライフステージごとにフードを変える必要がある場合もありますが、カナガンキャットフードはどの猫でも食べやすい大きさに作られています。
しかし悪い口コミにもあったように、中には上手く食べられない猫もいます。愛猫の様子を見ながら砕いたり、ぬるま湯でふやかすなどひと手間を加えてから与えてみてください。
上手に食べられたら、カナガンキャットフードのおいしさに気づき、バクバク食べ始めるかもしれませんね。
2.グレインフリーで安心
カナガンキャットフードはグレインフリーにこだわっています。グレインフリーとは「穀物を使用しない」ということです。
人間は穀物(米、小麦、大麦、豆類、トウモロコシなど)をよく食べますが、なぜキャットフードは「グレインフリーが安心」なのでしょうか。それは猫にとって、穀物には以下の2つの問題点があるからです。
- 消化しづらい
- 穀物アレルギー
小麦やトウモロコシなどの穀物は、肉食動物である猫にとっては消化がしづらい食べ物。消化しづらい食事を摂り続けることは、胃腸に大きな負担をかけてしまいます。その結果、腸の働きが弱まり、免疫力の低下やアレルギーを引き起こしてしまうのです。
しかし、一般的なキャットフードでは穀物が多用されているケースも。フードを固める際のつなぎとしてだけでなく、フードの半分以上が穀物でできている商品もあります。気付かないうちに、愛猫が穀物を食べてしまっている可能性もあるため、注意が必要です。
また、穀物アレルギーをもつ猫も多いため、穀物の摂取には注意しましょう。カナガンキャットフードは穀物を一切含まないため、穀物アレルギーを持つ猫だけでなく、猫の健康を気遣う飼い主さんにもおすすめのキャットフードです。
しかし、排便を促すためにも穀物に含まれる「食物繊維」は必要ですよね。そこでカナガンキャットフードは、穀物の代わりにサツマイモやジャガイモを配合しています。サツマイモとジャガイモは、やさしく・ゆっくり消化されるため、体に負担をかけずに食物繊維を摂取できます。
3.毛艶が良くなった
猫の毛のほとんどは「ケラチン」というタンパク質から作られています。そのため、毛艶を保つためには良質なタンパク質をたくさん摂ることが重要です。
キャットフードの中にはタンパク質量が少なかったり、品質が悪いものが含まれていたりする商品も少なくありません。そのようなキャットフードを与え続けると、猫の毛艶や皮膚の状態は悪化してしまう可能性も。愛猫の毛がパサつくのは、タンパク質不足が原因と言っても過言ではないのです。
カナガンキャットフードは良質なタンパク質だけでなく、猫の毛や皮膚の乾燥を防ぐ必須脂肪酸(オメガ6脂肪酸、オメガ3脂肪酸)を豊富に含みます。
そのため、カナガンキャットフードを食べ続けることで毛艶が良くなり、愛猫は生き生きとした印象になります。
インスタamazonツイッターのレビューを参照
最後にネット上の良い口コミを3つご紹介します。
良い口コミ①フードの減りが半端ない
カナガンキャットフード実食
#食いつき良好#美味しそう pic.twitter.com/yB7W89PrGJ— ぴこ (@pico0410) March 3, 2019
猫達も食欲の秋で食欲がアップしています。フードの減りが半端ない!我が家はカナガンキャットフードです🤗
猫達も食欲の秋で食欲がアップしています。
フードの減りが半端ない!
我が家はカナガンキャットフードです🤗#ウズネネチャンネル #ウズネネチャンネル金曜更新 #YouTube pic.twitter.com/IjFOiM78GG— Uzu & Nene channel (@uzu_nene) September 29, 2018
良い口コミ②毛並みが良くなった
へぇ、猫にクラシック聴かせるとリラックスするのか。猫は限りなく神に近い(信仰される感じで世話をされるから)ってのも読んで、うん、家の天と照なんて最高神だしな!とか思った。
あと、カナガンキャットフードに変えてから家の子達の体調すこぶる良いのと、照の毛並みがベルベッドに拍車がかかった— しおりぃ (@Numlo9) January 9, 2020
良い口コミ③ずっとカナガンをあげています
「食いつきが良い」との口コミが多く、中にはもっともっとと袋に匂いを嗅ぎに来る猫もいるそうです。毛並みも良くなり、SNSには「どこのキャットフードを使っているんですか?」とコメントが付くことも。
悪い口コミも多いですが、猫も個性がさまざま。自分の愛猫にピッタリのフードが見つけられると良いですね。
カナガンキャットフードの悪い口コミの真実
他のキャットフードと比べて少しお値段の張るカナガンキャットフード。それゆえに愛猫が食べてくれなかったり、体調に変化を感じるとガッカリしてしまう方が多いのも事実です。
しかしどの悪い口コミもよく見ると、いきなりフードを変えて猫が驚いてしまっていたり、お得に購入できる公式サイトを利用していないなど、解決策があることもわかりました。カナガンキャットフードに変えようか迷っている方、一度与えてみたけどいい印象を受けなかった方は、ぜひ今回の記事を参考にカナガンキャットフードにチャレンジしてみてください。