
今回は、プレミアムキャットフードの「カナガンキャットフード」「犬猫生活キャットフード」の2商品をピックアップ。6つの項目で徹底比較していきます。
「カナガンキャットフード」はグレインフリー・人工添加物不使用・高タンパクにこだわり、「犬猫生活キャットフード」は獣医師が監修したレシピで作られた国産品です。どちらも高品質で愛猫家からの人気も高いため、一度は商品名を耳にしたことがあるかもしれません。
この記事を読めば上記2つのキャットフードの違いを知ることができ、どちらが愛猫にピッタリなのか判断しやすくなりますよ。ぜひ最後までご覧ください。
目次
「カナガンキャットフード」と「犬猫生活キャットフード」を6つの項目で比較しました!
「カナガンキャットフード」と「犬猫生活キャットフード」は、どちらもグレインフリー・人工添加物不使用・高品質にこだわって作られています。一見共通点が多そうな印象ですが、どのような違いがあるのでしょうか。
気になるコスパや原材料など6つの項目で比較しました。
- コスパ
- 販売会社
- 原材料
- 栄養価
- 対象
- 食いつき
カナガンキャットフードと犬猫生活キャットフードの比較結果は以下の通りです。
カナガンキャットフード
|
犬猫生活キャットフード
|
|
①コスパ | △
1.5㎏ 4,708円 (131円/日) |
×
1.5㎏ 6,908円 (203円/日) |
②販売会社 | 〇
株式会社レティシアン |
〇
犬猫生活株式会社 |
③原材料 | 〇
|
〇
|
④栄養価 | 〇
タンパク質34%以上 脂質16.7%以上 405kcal/100g |
〇
タンパク質31%以上 脂質15%以上 373kcal/100g |
⑤対象猫 | 〇
全猫種・全年齢 |
〇
全猫種・全年齢 |
⑥食いつきと口コミ | 〇
|
〇
|
×
|
×
|
6項目をそれぞれ詳しく解説します。
「カナガン」と「犬猫生活」比較①:コスパはどっちがいい?
早速、気になるコスパから比較してみましょう。
カナガンキャットフード
|
犬猫生活キャットフード
|
|
お試し | 100円(50g) | 550円(160g) |
通常価格 | 4,708円(税込) | 6,908円(税込) |
定期コース | 【最大20%OFF】
3,766円(税込) |
【ずっと23%OFF】
5,258円(税込) |
内容量 | 1.5㎏ | 通常購入:1.5㎏(750g×2袋) |
1日あたりの値段
(3㎏の成猫の給餌量で計算) |
通常価格:131円
定期コース:105円 (1日42gで計算) |
通常価格:203円
定期コース:154円 (1日43gで計算) |
コスパがいいキャットフードは「カナガン」です。
カナガンと犬猫生活は、どちらも内容量は1.5㎏。しかし、税込価格はカナガンで4,708円、犬猫生活は6,908円と2,200円も差があります。
犬猫生活の値段の高さに、驚いてしまう方も少なくないのではないでしょうか?カナガンも、一般的な商品よりも高い価格ですよね。
両者の値段が高いのは、原材料や品質にこだわっているからこそ。
とは言え、「いきなりこの値段で買っても、食べなかったらショック…」「愛猫のために健康的なフードを買いたいけど、毎日消費するから少しでも安いほうが嬉しい…」と感じる方も多いでしょう。
カナガンと犬猫生活をコスパ良く購入したい場合は、お試しコースと定期コースの利用がおすすめです。
カナガンは、1食分50gが【100円+手数料】でお試しできます。
50gは約1食分のため、愛猫が継続して食べるかどうかの判断は難しいかもしれません。アレルギーの有無、粒の形状をチェックする手段としてお試しください。
お試しコースの詳細は、以下の記事で解説しています。気になる方はぜひお読みください。

カナガンの定期コースでは、購入個数に応じて最大20%OFF(1袋3,766円)で購入可能です。1日あたりで換算すると、通常価格では131円のところ定期コースでは105円になり、コスパがグッとアップします。
(引用元:カナガンキャットフード公式サイト)
多頭飼いやたくさん食べる愛猫がいる場合は、一度に購入する数が多いため、割引額が大きいのは嬉しいですよね。とは言え、1袋ずつ買う場合も約470円引き(10%OFF)で購入できるので、定期的に買いたい方は定期コースの利用が断然おすすめです。
定期コースの解約・再開はいつでもできるため、「まとめ買いをして商品が溜まってしまうのが不安」という方でも安心して利用できます。
定期コースをさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
対して、犬猫生活もお得にお試しする方法があります。
(引用元:犬猫生活キャットフード公式サイト)
犬猫生活の定期コースは、初回にお試し価格の550円で160gを購入できる仕組み。
2回目以降は、1.5㎏がずっと23%OFFの5,258円で購入できるようになります。さらに、初回と2回目は送料無料になるため、お得に購入できますよ。
犬猫生活の定期コースもカナガン同様、購入回数の縛りがなく、いつでも解約と再開が可能。犬猫生活が愛猫に合うのかどうか、何回か使い続けて判断したい方は、定期コースでのお試しがお得です。
犬猫生活の定期コースを詳しく知りたい方は、公式サイトをチェックしてみてください。
とは言っても、犬猫生活の定期コースよりも、カナガンの方が500円以上安く購入できます。コスパを考えたらカナガンの方が圧倒的に良いですね。
「カナガン」と「犬猫生活」比較②:販売会社はどっちが安心?
次に、カナガンと犬猫生活の販売会社を比較。どちらがより安心して購入できるのでしょうか。
カナガンキャットフード
|
犬猫生活キャットフード
|
|
販売会社 | 株式会社レティシアン | 犬猫生活株式会社 |
原産国 | イギリス | 日本 |
生産工場 | FEDIAF(欧州ペットフード工業連合会)の工場認定を受けた工場 | FAMIC(農林水産消費安全技術センター)の基準をクリアした工場 |
サポート | あり
獣医師・ペット栄養管理士・ホリスティックケアカウンセラーなど、資格を持つ専門スタッフ30名が常駐 |
あり
獣医師・動物看護師・ペット栄養管理士・ドッグトレーナーが常駐 |
「カナガン」・「犬猫生活」は、どちらも安心できる販売会社です。
カナガンを販売する「株式会社レティシアン」は、大切な家族の一員である愛猫の食生活を豊かにするために、常に高品質な商品を追及している企業です。2022年11月時点では、日本全国95万人以上の愛犬家・愛猫家が利用しており、その人気の高さがわかります。
また、カナガンを生産している工場は【FEDIAF(欧州ペットフード工業連合会)】の工場認定を取得。世界屈指の動物愛護国と言われるイギリスは、ペットフードに対する法規制が厳しくなっています。そんなイギリス国内で高い評価を受ける工場で生産されているのは、安心できますね。
さらに1袋ごとに製造番号を振っており、飼い主自身も原材料や製造日を詳しく知ることが可能です。原材料納入時から愛猫が食べる直前まで、品質管理が行き届いているキャットフードと言えるでしょう。
一方、犬猫生活を販売する「犬猫生活株式会社」も安心できる企業です。犬猫生活株式会社は、“国産”と“安心安全”にこだわってペットフードの製造・販売を行っています。
犬猫生活を製造しているのは、【FAMIC(農林水産消費安全技術センター)】の厳しい基準をクリアした、ペットフード製造基準適合認定工場。FAMICは、食の安全と消費者の信頼確保についての事業を行う、独立行政法人です。
さらに、工場は金沢港からほど近くの立地。国内を中心に世界中の厳選素材を、鮮度を保ったまま使用可能にするなど、品質へのこだわりを感じます。
カナガンと犬猫生活の販売会社は、購入後のサポート体制も整えています。どちらも獣医師やペット栄養管理士などの専門スタッフが常駐。キャットフードについてだけでなく、愛猫との生活で気になることがあれば気軽に相談できるようになっています。販売して終わり、ではないのは好感が持てますね。
カナガンも犬猫生活も、販売会社はどちらも安心できます。大きな違いは原産国であるため、輸入品の購入に抵抗がある方は犬猫生活が良いかもしれませんね。
「カナガン」と「犬猫生活」比較③:原材料がいいのは?
カナガンと犬猫生活の原材料を比較した結果は、以下の通りです。
カナガンキャットフード
|
犬猫生活キャットフード
|
|
原材料 | 乾燥チキン35.5%、チキン生肉25%、サツマイモ、ジャガイモ、チキンオイル4.2%、乾燥卵4%、チキングレイビー2.3%、サーモンオイル1.2%、アルファルファ、クランベリー、マンナンオリゴ糖、フラクトオリゴ糖、リンゴ、ニンジン、ホウレンソウ、海藻、カモミール、セイヨウハッカ、マリーゴールド、アニス、コロハ、ビタミン類(A、D3、E)、タウリン、ミネラル類(亜鉛、鉄、マンガン、銅、セレン) | 生肉【鶏肉(日本)、牛肉(ニュージーランド、オーストラリア、日本)、金沢港の旬の魚(日本)、鶏レバー(日本)】、イモ類(ジャガイモ(アメリカ)、サツマイモ(日本))、豚油かす(日本)、タピオカ澱粉(タイ)、ココヤシ粉末(マレーシア)、カツオとマグロの魚粉(日本)、ひよこ豆(アメリカ)、ひまわり油(日本)、アルファルファ(フランス)、ごま油(日本)、リンゴ(日本)、トマト(日本)、鶏油(日本)、マグロオイル(日本)、乳清(日本)、脱脂粉乳(日本)、ミネラル類(Ca、Zn、Cu)、アミノ酸(タウリン、メチオニン、リジン)、クランベリー(アメリカ)、海草(ノルウェー)、フラクトオリゴ糖(日本)、乳酸菌(日本)、ビタミン類(B1、B2、パントテン酸、B6、B12、ナイアシン、葉酸、E、K) |
穀物類 | なし | なし |
着色料・香料などの人工添加物 | なし | なし |
「カナガン」と「犬猫生活」は、どちらも安心できる原材料を使用したグレインフリー・人工添加物不使用のキャットフードです。
カナガンも犬猫生活も、「ヒューマングレード」の原材料を豊富に使用しているという特徴があります。人間が食べても問題のない原材料は、新鮮そのもの。
カナガンで使用されているチキンは、放し飼いで育てているというこだわりも。犬猫生活には鶏肉だけでなく、鉄分や亜鉛を豊富に含む牛肉や鶏レバーが使用されています。
どのような原材料を使っているのか明示されているのは、安心感がありますね。カナガンも犬猫生活も生肉を贅沢に使用しているため、嗜好性と満足度も満たせると言えるでしょう。
また、カナガン特有の原材料として「セイヨウハッカ」「アニス」「コロハ」が挙げられます。上記の3つは、主に消化器の調子を整える役割を持つ原材料です。さらに、コロハには脂質の代謝を良くする作用もあるため、肥満を防ぎたい猫にもピッタリ。
対して、犬猫生活のこだわりは「原材料の産地公開」と「ノンオイルコーティング」です。
犬猫生活の原材料は、国産が中心。牛肉など、日本よりも海外の方が品質が良いものは海外産を取り入れていますが、ほとんどの原材料が国産です。徹底して厳選した素材だからこそ、自信を持って産地を公開しているのですね。
また、多くのキャットフードは、食いつきを良くするためにオイルで表面をコーティングしています。しかし、犬猫生活はオイルコーティングを一切していません。その理由は、素材本来の香りとおいしさを提供するためです。
オイルコーティングが香りと美味しさを損ねてしまう理由は、「酸化」。フードの表面は空気に触れやすいため、酸化が進んでしまいます。
酸化した油脂は「過酸化脂質」となり、風味が変わるだけでなく、摂りすぎると健康に影響が出ることも。そのため、オイルコーティングのないフードの方がより美味しく、安心と言えるでしょう。
一方のカナガンは、オイルコーティングの有無が明記されていません。しかし、オイルコーティングがされていると仮定しても、カナガンは安心です。
その理由は、カナガンは原材料に「チキンオイル」など、油脂の種類を明記しているから。キャットフードの中には、コーティングに使われる油脂を明記していない商品もあります。また、カナガンは酸化を防ぐための合成酸化防止剤も使用していません。天然のビタミンEを配合することで、安全に酸化を防いでいるのです。
以上のことから、オイルコーティングの有無が不明確であるカナガンも、犬猫生活同様、安心して与えられるフードと言えるでしょう。
カナガンと犬猫生活は、どちらも安心できる原材料を使用しています。国産にこだわりたい方は犬猫生活を。消化器の調子を整えたい、猫の肥満が気になるなど、健康を重視したい方はカナガンを選ぶと良いでしょう。
「カナガン」と「犬猫生活」比較④:栄養価が優れているのは?
続いて、カナガンと犬猫生活の栄養価を比較します。
カナガンキャットフード
|
犬猫生活キャットフード
|
|
タンパク質 | 34%以上 | 31%以上 |
脂質 | 16.7%以上 | 15%以上 |
粗繊維 | 3.25%以下 | 3%以下 |
灰分 | 10.7%以下 | 9%以下 |
水分 | 8%以下 | 10%以下 |
オメガ6脂肪酸 | 2.99% | 1.95% |
オメガ3脂肪酸 | 0.82% | 0.58% |
リン | 1.1% | 1.08% |
マグネシウム | 0.09% | 0.13% |
ナトリウム | 0.8% | 0.28% |
カルシウム | 1.58% | 1.41% |
カリウム | 0.7% | 1.16% |
タウリン | 0.22% | 0.1% |
エネルギー(100gあたり) | 405kcal | 373kcal |
「カナガン」と「犬猫生活」では、どちらが栄養価が優れているのかは一概に言えません。それは愛猫に求める効果によって、どちらのキャットフードが合うかが異なってくるからです。
カナガンの栄養成分は、FEDIAF(欧州ペットフード工業連合会)の栄養基準に則って設計されています。厳しい基準をクリアした栄養成分を含むカナガンは、栄養バランスの優れた安心できるキャットフードと言えるでしょう。
一方、犬猫生活は、AAFCO(米国飼料検査官協会)が定める栄養基準をもとに設計された商品。AAFCOは、ペットフードを含む飼料の栄養基準などに関するガイドラインを策定している団体です。
AAFCOはあくまでも成分の基準のみを策定しているため、その原材料の状態は問いません。しかし、犬猫生活はFAMIC(農林水産消費安全技術センター)の基準をクリアしているため、カナガン同様安心できるキャットフードと言えますね。
さらに、犬猫生活は獣医師との共同開発。獣医師お墨付きの成分が愛猫の健康をサポートします。
上記を踏まえた上で、カナガンと犬猫生活の大きな違いは以下の2点です。
- タンパク質量・脂質量・エネルギー量
- 水分量
順に解説します。
1つ目の違いはタンパク質量・脂質量・エネルギー量です。
カナガンはタンパク質量が34%以上、脂質量が16.7%以上、エネルギー量は405kcalです。
元気よく過ごすための筋肉量を維持するには、タンパク質量が重要となります。さらに、タンパク質にはタウリンが含まれるため、タンパク質量が多いのは魅力的。
猫の成長に欠かせないタウリンは、猫の体でごく微量しか作られません。そのため、食事から積極的に摂取する必要がある成分です。高タンパク・高カロリーなカナガンは、運動量の多い猫や成長期真っ只中の子猫にピッタリの栄養価と言えます。
対する犬猫生活は、タンパク質量31%以上、脂質量15%以上、エネルギー量は373kcal。
犬猫生活は、最低限必要なタンパク質を確保しつつ、脂質量・エネルギー量は少し控えたいという、シニア猫や肥満が気になる猫におすすめなキャットフードと言えますね。
続いて2つ目の水分量について。
犬猫生活は水分量を豊富に含んでいます。カナガンの水分量が8%に対し、犬猫生活の水分量は10%です。
実は、猫は元々水分摂取量が少ない動物。水分不足になりやすく、放っておくと腎臓や膀胱に悪影響を及ぼす可能性があります。そのため、水分を多く含むキャットフードから水分を摂取できるのはとても効率的です。
カナガンの水分量も十分ではありますが、特に水を飲む回数が少ない猫には犬猫生活がおすすめと言えるでしょう。
カナガンも犬猫生活も、タンパク質量が豊富な栄養価が優れたキャットフードです。活動量の多い猫や成長期の子猫は、エネルギーやタウリンも豊富に摂れるカナガンを。水分をあまり摂らない猫やシニア猫には犬猫生活など、猫の状態に合わせて使い分けるのが良いでしょう。
「カナガン」と「犬猫生活」比較⑤:対象の猫の種類・年齢は?
カナガンと犬猫生活には、対象となる猫の種類・年齢に違いはあるのでしょうか。結果は以下の通りです。
カナガンキャットフード
|
犬猫生活キャットフード
|
|
対象 | 全猫種・全年齢
(推奨:生後2ヶ月~) |
全猫種・全年齢
(推奨:生後2ヶ月~) |
「カナガン」と「犬猫生活」は、どちらも全猫種・全年齢対応です。
ライフステージごとにフードを変える商品もありますが、キャットフードの切り替えには1〜2週間ほど時間がかかってしまいますよね。カナガンと犬猫生活は切り替える必要がないため、使い勝手の良いキャットフードと言えます。
多頭飼いをしている飼い主にとっても、猫ごとにフードを分ける必要がないというメリットもありますね。
「カナガン」と「犬猫生活」比較⑥:食いつきがいいのは?
最後に食いつきがいいのはどちらのキャットフードなのか、粒の形状や口コミをもとに比較しました。
カナガンキャットフード
|
犬猫生活キャットフード
|
|
粒の大きさ | 直径8㎜~10㎜ | 直径5㎜~13㎜ |
粒の形 | ふっくらとした丸型 | 俵型 |
良い口コミ |
|
|
悪い口コミ |
|
|
食いつきに関しては、猫の咀嚼力や好みが表れてしまうため、一概にどちらが良いとは言い切れません。
カナガンと犬猫生活では、粒の大きさや形状が大きく異なります。
カナガンはふっくらとした丸型で、直径8㎜〜10㎜と大きめ。
子猫やシニア猫は食べにくさを感じてしまう場合があるため、ハンマーで砕いたり、ぬるま湯でふやかすなど工夫が必要かもしれません。
カナガンの悪い口コミには、粒の大きさ以外にも、匂いによって食いつきが悪くなったという内容も見受けられました。他にも粒の硬さや味の影響を受けている可能性もあります。
以下の記事では、食いつきが悪い原因と対策を詳しく解説しています。食いつきについて気になる方は、併せてご覧ください。

一方の犬猫生活は、直径5㎜〜13㎜と粒の大きさにバラつきがあります。その理由は「低温加熱製法」で時間をかけて作られているから。低温加熱製法は、80〜90度の低温で加熱することで素材本来のおいしさを引き出す製法です。
大きさにバラつきがあるため、食べるときに小さい粒を丸のみしてしまう可能性や噛み砕きにくいなど、注意して食べる必要があるかもしれません。
どちらのフードも、口コミを見てみると食いつきに関しては意見が分かれている印象でした。カナガンの粒は大きめであり、犬猫生活の粒は大きさにバラつきがあるため、猫の好みや咀嚼力に合わせて選んでみましょう。
「canaganキャットフード」がおすすめの猫はこんな猫!
カナガンキャットフードをおすすめする猫の特徴をまとめました。
猫の状態 | おすすめの理由 |
穀物アレルギーの猫 | グレインフリー |
運動量の多い成猫・子猫 | 高タンパク・高カロリー |
消化器の調子を整えたい猫 | オリゴ糖・セイヨウハッカ・アニス・コロハを配合 |
肥満を防ぎたい猫 | コロハが脂質代謝を良くする |
毛並み・毛艶・皮膚の状態が気になる猫 | オメガ6脂肪酸とオメガ3脂肪酸のバランスが良い |
尿路結石が気になる猫 | 尿路ケア効果のあるクランベリーを配合 |
お肉大好きな猫 | チキンたっぷりの原材料 |
安全性の高いキャットフードを求める猫(飼い主) | 厳しい基準をクリアした工場で作られていて、猫の体に好ましくない原材料を使用していない |
「カナガンキャットフード」は、グレインフリー・無添加・高タンパクにこだわったキャットフードです。
タンパク質量・エネルギー量・オメガ脂肪酸など、全体的にバランスの良い成分になっているので、子猫からシニア猫まで幅広く使えるキャットフードと言えるでしょう。
オメガ脂肪酸は毛並み・毛艶・皮膚の状態を保つ成分。カナガンキャットフードは毛艶が気になる猫にもおすすめですよ。
また、犬猫生活との違いには、消化器の調子を整えてくれる原材料が豊富な点も。オリゴ糖だけでなく、「セイヨウハッカ」「アニス」「コロハ」が愛猫の健康を支えます。
品質面では、厳しい基準をクリアした工場で生産し、1袋ずつ製造番号を振る徹底ぶり。カナガンキャットフードはイギリス産のキャットフードではありますが、原材料・生産工程ともに安心できる商品です。
カナガンキャットフードをさらに詳しく知りたい方は、以下の公式サイトをチェックしてみてくださいね。
「犬猫生活キャットフード」がおすすめの猫はこんな猫!
犬猫生活キャットフードがおすすめの猫は以下の通り。愛猫が当てはまるか、チェックしてみてください。
猫の状態 | おすすめの理由 |
穀物アレルギーのある猫 | グレインフリー |
シニア猫、肥満が気になる猫 | タンパク質・脂質・カロリーの摂りすぎが防げる |
お腹の調子を整えたい猫 | オリゴ糖、乳酸菌配合 |
毛艶や皮膚の状態が気になる猫 | オメガ3脂肪酸とオメガ6脂肪酸のバランスが良い |
尿路結石が気になる猫 | 尿路ケア効果のあるクランベリーを配合 |
水分をあまり摂らない猫 | 水分含有量が高い(10%) |
お肉大好きな猫 | 生肉たっぷりの原材料 |
安全性の高いキャットフードを求める猫(飼い主) | 厳しい基準をクリアした工場で作られていて、猫の体に好ましくない原材料を使用していない |
犬猫生活キャットフードは、国産素材を中心に品質にとことんこだわった商品です。海外産の原材料も含みますが、国産の素材を愛猫に食べさせたい飼い主におすすめと言えるでしょう。産地が公開されているのも安心できます。
フードの安全性では、FAMICの厳しい基準をクリア。猫の体に好ましくない原材料やオイルコーティングを使用しないなど、安心して愛猫に与えられるキャットフードとなっています。
また、毎日の食事から効率良く水分とオメガ脂肪酸が摂取できるため、水分を摂りたい・毛並みを美しく保ちたい猫にもおすすめです。
犬猫生活キャットフードをもっと詳しく知りたい方は以下の公式サイトからご覧ください。