カナガンキャットフードの適正量はどれくらい?肥満にしないポイント

カナガンキャットフードは「驚きの食いつき」というキャッチコピー通り、ほかのキャットフードよりも食いつきがすごいようです。

飼い主にとって、愛猫がたくさん食べてくれるのは喜ばしいことですが、あまりに食いつきが良すぎると、肥満にならないか心配になってしまう方もいるのではないでしょうか?

 

この記事では、カナガンキャットフードの適正量について、猫の年齢や状態別に徹底解説していきます。

この記事を読めば、自分の猫に与えるカナガンキャットフードの適正量や、肥満にしないためのポイントがわかりますので、ぜひ最後までお読みください。

 

肥満にしないためのカナガンキャットフードの量はどのくらい?

猫をイメージする場合、スラッとしている優雅な姿や、細いところでも楽々と入っていけるようなスマートな姿を頭に浮かべる人も多いのではないでしょうか?

 

猫はスマートなイメージをもたれやすいですが、猫も人間と同じで、気をつけていなければ「肥満」になってしまいます。肥満は、糖尿病や心臓病、関節炎などの病気の原因になり得るものであり、万病のもと。

愛猫を肥満にしないためには、飼い主が与える餌の量をしっかり管理しなければなりません。

 

ここからは、猫の大きさや年齢、状態別に、カナガンキャットフードの適正量を解説していきます。

 

まずは適正体重を知ることが大切

猫に与える餌の適正量を知るためには、まず「適正体重」を知る必要があります。

人間は身長と体重をもとにBMIを算出することで、標準体重や肥満度を知ることができますが、猫の場合そうはいきません。

猫は品種や個体による体重の差が大きく、一概に何kgが適正と言い切ることができないのです。

 

とは言え、猫の品種ごとに適正体重の目安があるため、参考までに紹介します。

猫の品種 オスの適正体重 メスの適正体重
アビシニアン 3.0kg〜5.0kg 3.0kg〜5.0kg
アメリカン・カール 2.5kg〜4.5kg 2.3kg〜3.5kg
アメリカン・ショートヘア 3.0kg〜6.0kg 3.0kg〜5.0kg
ベンガル 3.0kg〜6.0kg 3.0kg〜5.0kg
バーマン 3.0kg〜6.5kg 3.0kg〜5.0kg
ブリティッシュ・ショートヘア 3.0kg〜5.5kg 3.0kg〜5.0kg
シャルトリュー 4.0kg〜6.5kg 3.0kg〜5.0kg
エジプシャン・マウ 3.0kg〜5.0kg 3.0kg〜4.0kg
エキゾチック・ショートヘア 3.0kg〜5.5kg 3.0kg〜4.0kg
ジャパニーズ・ボブテイル 3.0kg〜4.5kg 3.0kg〜4.5kg
メイン・クーン 3.5kg〜6.5kg 3.0kg〜6.0kg
マンチカン 3.0kg〜6.0kg 3.0kg〜6.0kg
ノルウェージャン・フォレスト・キャット 3.5kg〜6.5kg 3.5kg〜5.5kg
オシキャット 3.5kg〜6.5kg 3.0kg〜5.5kg
ペルシャ 3.0kg〜5.5kg 3.0kg〜5.0kg
ヒマラヤン 3.0kg〜5.5kg 3.0kg〜5.0kg
ラガマフィン 4.0kg〜7.0kg 4.0kg〜6.0kg
ラグドール 4.0kg〜7.0kg 4.0kg〜6.0kg
ロシアンブルー 3.0kg〜5.0kg 3.0kg〜5.0kg
スコティッシュ・フォールド 3.0kg〜6.0kg 3.0kg〜5.0kg
セルカーク・レックス 3.0kg〜6.5kg 3.0kg〜5.0kg
シャム(サイアミーズ) 3.0kg〜4.0kg 3.0kg〜4.0kg
オリエンタル・ショートヘア 3.0kg〜4.0kg 3.0kg〜4.0kg
サイベリアン・フォレスト・キャット 4.0kg〜8.0kg 4.0kg〜6.0kg
シンガプーラ 2.0kg〜3.5kg 2.0kg〜3.5kg
ソマリ 3.0kg〜5.0kg 3.0kg〜4.5kg
トンキニーズ 3.0kg〜5.0kg 3.0kg〜4.5kg

 

簡単にできる猫の肥満度チェックの方法

上で紹介したように、猫の品種により適正体重の目安はあります。

しかし、あくまで「目安」であり、猫の個体により適正な体重は異なるため、適正体重の範囲外だから悪いとは一概に言い切れません。

 

動物病院に行って専門家に見てもらえれば、適正体重や適正体型を詳しく知ることができます。しかし、適正体重を知るためだけに動物病院に行くのも、なかなか大変ですよね。

 

そこで、自宅でも簡単に、自分の猫が適正な体型なのか、肥満ではないのかを判断する方法を紹介します。

 

それは、BCS(Body Condition Score)を用いる方法。

BCSでは、猫の体を上や横から見てみたり、触ってみたりして体型をチェックします。

  • 上からみた時にくびれがあるかどうか
  • 触った時に肋骨に容易に触れるかどうか
  • 横からみた時にお腹の曲線が右肩下がりになっているか

これらの情報を見て、触って判断することで以下の5つの体型に分類できます。

BCS3は、猫の理想体型となります。

BCS1~2は痩せ気味、BCS4〜5は肥満気味であるため、次項以降に紹介する適正量から給餌量を調整する必要があります。

 

なお、理想体型にするために、給餌量は以下の方法で調整しましょう。

  • 太り気味の愛猫(BCS4~5)の場合…10%減らす
  • 痩せ気味の愛猫(BCS1~2)の場合…10%増やす

早く痩せさせたいからと過度に餌の量を減らしてしまうと、体内が飢餓状態に陥ってしまいます。

また、早く太らせたいからと餌の量を一気に増やしすぎてしまうと、胃腸への負担が大きくなります。

減量も増量も長期戦。焦らず±10%の範囲内で給餌量の調整をしましょう。

子猫に与えるカナガンキャットフードの適正量

子猫は、成長するためにより多くのカロリーを消費します。そのため、成猫よりも1日の必要エネルギーが多くなります。

 

カナガンの公式サイトによると、子猫の1日の給餌量は以下の通り。

成猫時の体重(kg) 2〜5ヶ月

1日の給餌量(g)

6〜9ヶ月

1日の給餌量(g)

10〜13ヶ月

1日の給餌量(g)

1〜2kg 25〜35g 45〜50g 55〜65g
2〜3kg 35〜50g 50〜60g 65〜70g
3〜4kg 50〜55g 65〜75g 75〜85g
4〜5kg 65〜80g 85〜95g 95〜100g
5〜6kg 80〜95g 95〜105g 105〜110g
6〜7kg 95〜115g 115〜120g 120〜130g
7〜8kg 115〜120g 120〜130g 130〜135g

成猫時の理想体重をもとに1日の給餌量が決められているため、事前に調べておけると良いでしょう。

 

また、上記をもとに、痩せ気味な子猫の場合と、太り気味な子猫の場合の給餌量を算出しました。その結果が以下の表となります。

成猫時の理想体重(kg) 現在の体型 2〜5ヶ月

1日の給餌量(g)

6〜9ヶ月

1日の給餌量(g)

10〜13ヶ月

1日の給餌量(g)

1〜2kg 太り気味 23〜31g 40〜45g 50〜59g
痩せ気味 27〜38g 50〜55g 60〜71g
2〜3kg 太り気味 31〜45g 45〜54g 59〜63g
痩せ気味 39〜55g 55〜66g 71〜77g
3〜4kg 太り気味 45〜50g 59〜68g 68〜77g
痩せ気味 55〜60g 71〜82g 82〜93g
4〜5kg 太り気味 59〜72g 78〜86g 86〜90g
痩せ気味 71〜88g 93〜99g 104〜110g
5〜6kg 太り気味 72〜86g 86〜95g 95〜99g
痩せ気味 88〜104g 104〜115g 115〜121g
6〜7kg 太り気味 86〜104g 104〜108g 108〜117g
痩せ気味 104〜126g 126〜132g 132〜143g
7〜8kg 太り気味 104〜108g 108〜117g 117〜122g
痩せ気味 126〜132g 132〜143g 143〜148g

 

なお、子猫の場合、成猫よりも胃の容量が小さく、消化器官も未成熟です。

そのため、上記の適正量を複数回に分けて与える必要があります。

2ヶ月〜4ヶ月は5回〜6回、4ヶ月〜6ヶ月は3回〜4回、6ヶ月以降は2回〜3回に分けて与えるようにしましょう。

 

成猫に与えるカナガンキャットフードの適正量

成猫は、子猫ほど1日の必要カロリーが多くありません。

子猫の時期と同量の餌を与えていると、カロリーオーバーで肥満になったり、胃腸への過負荷から下痢になったりするため、注意しましょう。

 

なお、カナガンの公式サイトによると、成猫に与えるカナガンキャットフードの適正量は以下となります。

理想体重(kg) 1日の給餌量(g)
1〜2kg 25〜35g
2〜3kg 35〜42g
3〜4kg 42〜50g
4〜5kg 50〜60g
5〜6kg 60〜70g
6〜7kg 70〜75g
7kg 75〜83g

 

この給餌量も、理想体重に対する適正量なので、現在の体重で計算しないよう注意が必要です。BCSの結果を参考に、給餌量を調整するようにしましょう。

 

BCS1〜2(痩せ気味)、BCS4〜5(太り気味)の成猫の適正量は、以下になります。

自分の愛猫に合わせた適正量を与えるようにしましょう。

理想体重(kg) 猫の体型 1日の給餌量(g)
1〜2kg 太り気味 23〜32g
痩せ気味 27〜38g
2〜3kg 太り気味 32〜38g
痩せ気味 38〜46g
3〜4kg 太り気味 38〜45g
痩せ気味 46〜55g
4〜5kg 太り気味 45〜54g
痩せ気味 55〜66g
5〜6kg 太り気味 54〜63g
痩せ気味 66〜77g
6〜7kg 太り気味 63〜68g
痩せ気味 77〜82g
7kg 太り気味 68〜75g
痩せ気味 82〜91g

 

シニア猫に与えるカナガンキャットフードの適正量

7歳以上のシニア猫は、徐々に消化器官が衰えてきたり、活動量が減ったりするため、成猫よりも1日のカロリーを必要としません。

成猫が1日に必要とするカロリーが「体重×60〜70kcal」であるのに対し、シニア猫の1日の必要カロリーは「体重×45〜50kcal」となります。

成猫と同じ量の餌を与えてしまうと、胃腸や腎臓に負担がかかり兼ねません。猫の年齢に合わせて、餌の量も調整していきましょう。

 

カナガンキャットフードは、100gあたり約400kcal。

これをもとにシニア猫に与えるカナガンキャットフードの適正量を計算した結果は、以下の通りです。

理想体重(kg) 1日の必要カロリー 1日の給餌量(g)
1〜2kg 45〜90kcal 11〜22g
2〜3kg 90〜135kcal 22〜33g
3〜4kg 135〜180kcal 33〜45g
4〜5kg 180〜225kcal 45〜56g
5〜6kg 225〜270kcal 56〜67g
6〜7kg 270〜315kcal 67〜78g
7kg 315kcal 78g

 

シニア猫の場合、一度に食べられる餌の量が少なくなる傾向にあります。

そのため、上記の給餌量を2〜4回に分けて与えられると良いでしょう。

 

去勢・避妊手術をした猫に与えるカナガンキャットフードの適正量

去勢や避妊手術をした猫は、ホルモンバランスが変わり活動量が少なくなります。

そのため、手術をしていない猫と比べて、1日の必要カロリーは8〜9割程度になります。

去勢や避妊手術をしたにも関わらず、術前と同じ量の餌をあげてしまうと、肥満になりやすくなるため注意しましょう。

 

カナガンの公式サイトの成猫に与えるカナガンキャットフードの適正量をもとに、去勢・避妊手術後の適正量を算出した結果が以下になります。

理想体重(kg) 1日の給餌量(g)
1〜2kg 20〜28g 
2〜3kg 28〜33g
3〜4kg 33〜40g
4〜5kg 40〜48g
5〜6kg 48〜56g
6〜7kg 56〜60g
7kg 60〜65g

 

術後のホルモンバランスの乱れは猫により異なるため、体重増減や便の性状などを見ながら、適宜餌の量を調整してみましょう。

簡単なキャットフードの測り方

ここまでの解説で、カナガンキャットフードの適正量がわかったかと思いますが、毎回スケールを用いて量を測るのはなかなか大変ですよね。

専用のスケールや機械を買えばいいのかもしれませんが、家にあるもので簡単に測れるなら、それに越したことはありません。

ここでは、一般的な家にあるものを用いて簡単に餌の量を測る方法をご紹介します。

 

それは・・・ズバリ「レンゲ」!

実は、カナガンキャットフードはレンゲ1杯が約10gになるのです。

 

1日の給餌量が30gなら、レンゲ3杯が適正量。

朝・昼・夕と3回に分けて与えるのであれば、1食分はレンゲ1杯10gとなります。

 

家にスケールや専門機器がないという方は、ぜひ試してみてください。

 

なお、カナガンキャットフードの定期コースに申し込むと、2回目にキャットフードが送られてくる時に、無料で専用の計量スプーンがついてきます。

 

この計量スプーンは、1杯約20gです。

カナガンキャットフードを長期的に食べさせるのであれば、定期コースで専用の計量スプーンをゲットするのも良いですね。単品での注文では、計量スプーンはもらえないみたいなので、気をつけましょう。

なお、特典内容が変更になる可能性もあるため、詳細はカナガン公式サイトで確認してみることをおすすめします。(▷ カナガンキャットフードの公式サイト

 

専用の計量スプーンにこだわりがなければ、レンゲで測る方法がおすすめです!

おやつを与える場合はカナガンキャットフードの量を減らす

カナガンキャットフードの給餌量の目安は、あくまでカナガンキャットフードだけを与えた場合のものになります。

 

おやつを与える場合、与えたおやつ分だけカロリーオーバーになってしまい、結果として肥満に繋がる可能性も否定できません。

おやつを与える際には、必ずカナガンキャットフードの量を減らすようにしましょう。

カナガンキャットフード 量【まとめ】

カナガンキャットフードは、全猫種・全年齢の猫が食べられるプレミアムキャットフードです。

 

しかし、1日の給餌量は猫の年齢や体型により異なり、飼い主による調整は必要となります。

BCSは自宅ですぐにできる簡易的なチェック方法であるため、愛猫の体型はどうか、肥満ではないか、もしくは痩せてないかを定期的にチェックして、適切なキャットフードの量を与えるようにしましょう。

 

 

  • カナガンキャットフードチキンの安全性は?他との違いも徹底解説!
  • カナガンのウェットVSドライどっちを買うべき?値段や成分を比較
  • カナガンは子猫におすすめな成分・栄養が入っているのか徹底調査!
  • カナガン100円モニターは猫に試しても意味がない理由を調べました
  • 【高いだけ?】カナガンキャットフードの悪い口コミの真実を検証
  • 【大丈夫?】カナガンの成分表から猫への安全性を徹底分析!
おすすめの記事