
無添加の人気キャットフードを探す時に候補として出てくることが多いグランツキャットフードとジャガーキャットフード。
グランツもジャガーも、猫本来の食事に重きを置いて作られたフード。多くの共通点があるため、違いや使い分けがわからないと言う方も多いのではないでしょうか?
この記事では、グランツとジャガーについて、原材料や成分を中心に徹底比較します。グランツとジャガーの特徴や使い分けが分かるようになりますので、ぜひ最後までお読みください。
目次
「グランツキャットフード」と「ジャガーキャットフード」を6つの項目で比較しました!
無添加グレインフリーのキャットフードである「グランツキャットフード」と「ジャガーキャットフード」。
どちらも穀物類・人工添加物不使用、動物性原材料を多く配合するなど、猫本来の食生活にフォーカスを当てて作られています。多くの共通点があるグランツとジャガーですが、違いと使い分け方を調査するために以下の6つのポイントを徹底的に比較しました。
- コスパ
- 販売会社と購入可能な場所
- 主原材料と危険性
- 成分
- 対象
- 食いつきなどの口コミ
グランツキャットフードとジャガーキャットフードを比較した結果は、以下の表の通りです。
グランツ
チキン&サーモン |
グランツ
チキン |
グランツ
サーモン |
ジャガー
|
|
①コスパ | ×
1.5kg 4,950円 (165円/日) |
◯
1.5kg 4,708円 (141円/日) |
||
②販売会社と購入可能な場所 | △
GRANDS株式会社 公式サイトでのみ購入可 |
◯
株式会社レティシアン 公式サイトでのみ購入可 |
||
③主原材料と危険性 | ◯
脱水チキン30%、フレッシュチキン15%、脱水サーモン14%、チキンファット10%、チキンプロテイン2%、サーモンオイル0.8% ※危険な原材料なし |
◯
脱水チキン27%、フレッシュチキン25%、チキンファット7%、チキンププロテイン6%、サーモンオイル0.8% ※危険な原材料なし |
◯
フレッシュサーモン25%。脱水サーモン21.77%、チキンファット5.22%、チキンプロテイン2%、サーモンオイル1.94% ※危険な原材料なし |
◯
骨抜きチキン生肉、鴨生肉、乾燥チキン・乾燥鴨肉、生サーモン・生マス、チキンレバー、鶏脂、チキングレイビー ※危険な原材料なし |
④成分 | ◯
タンパク質36%、脂質17% 361kcal/100g |
◯
タンパク質32%、脂質15% 358kcal/100g |
◯
タンパク質32%、脂質16% 361kcal/100g |
◯
タンパク質37%、脂質14.88% 387.5kcal/100g |
⑤対象 | ◯
全猫種・全年齢 |
△
成猫1歳〜 |
◯
全猫種・全年齢 |
|
⑥口コミ | 〇
Amazon ★★★★☆3.7 |
〇
Amazon ★★★★☆3.7 |
△
Amazon ★★★☆☆3.1 |
〇
Amazon ★★★★☆3.7 |
◯
|
◯
|
◯
|
◯
|
|
×
|
×
|
×
|
×
|
それぞれの項目について、ひとつずつ詳しく見てみましょう。
「グランツ」と「ジャガー」比較①:コスパはどっちがいい?
食事は毎日摂るもの。「猫の体に良いものを食べさせたい」と思っていても、やはり気なるのはコスパではないでしょうか?
グランツとジャガーのコスパを比較した結果は、以下の通りです。
グランツ
|
ジャガー
|
|
お試し | 550円(300g/各種100gずつ) | なし |
価格(税込)と内容量 | 【1.5kg:500g×3袋】4,950円 | 【1.5kg】4,708円 |
定期コース | あり
ごちそう定期便で10%〜20%OFF(4,455円〜3,960円) |
あり
定期コースで最大20%OFF(3,766円) |
1日あたりの値段
※3kgの成猫の給餌量で計算 |
165円(通常購入時)
132円(定期購入時) ※1日50gで計算 |
141円(通常購入時)
113円(定期購入時) ※1日45gで計算 |
コスパが良いのは「ジャガー」です。
グランツは1.5kgで4,950円、ジャガーは1.5kgで4,708円と、1つ当たりの値段に大きな差はありません。しかし、1日の給餌量がグランツの方が多いため、日割換算ではジャガーの方が20円ほど安く、コスパが良いと言えます。(3kgの成猫で計算)
とは言え、グランツもジャガーも一般的なキャットフードよりも少々お高め。
無添加かつグレインフリーなど高品質な原材料で作られているため、値段も高いようです。
「猫に良いものを食べさせたいけど、少し高すぎる…」
こう頭を抱えてしまう飼い主さまも多いのではないでしょうか?
その場合は、プレミアムキャットフードをお得に買えるお試しコースや定期コースがおすすめ。
グランツには、300g550円のお試しコースがあります。
100gずつではありますが、全3フレーバーを試すことができるため、猫の好みやアレルギーの確認に役立つでしょう。
また、グランツには、継続購入するたびに割引率が高くなる「ごちそう定期便」もあります。お試しコースで気に入るフードがあれば、ごちそう定期便でお得に継続購入するのも良いですね。
(引用元:グランツキャットフード)
対するジャガーには、お試しコースがありません。
少量を低価格で試すことはできませんが、定期コースを利用すれば購入個数により10%〜最大20%の割引で買うことができます。
回数の縛りがなくいつでも解約・再開できるうえ、配送周期を1週間〜13週間で自由に選べるため、使い勝手が良いでしょう。
(引用:ジャガーキャットフード公式サイト)
「グランツ」と「ジャガー」比較②:販売会社はどっちが安心?
グランツとジャガーの販売会社について比較した結果は、以下の通りです。
グランツ
|
ジャガー
|
|
販売会社 | GRANDS株式会社 | 株式会社レティシアン |
購入可能な場所 | 公式サイトのみ | 公式サイトのみ |
原産国 | フランス | イギリス |
生産工場 | フランスの港町にある工場 | 欧州ペットフード工業連合会(FEDIAF)の基準をクリアした工場 |
販売会社の安全性が高いのは「ジャガー」です。
グランツを販売している「GRANDS株式会社」は、株式会社シー・コネクトから独立し、ペットフードの開発・販売を行っている会社。シー・コネクトは、インターネット通信サイトを用いた電子商取引を手がける企業ですが、その通販スキルを活かした新規事業としてキャットフードの開発・販売を開始したようです。
グランツを製造している工場は、ペット愛国フランスの港町にある工場。
公式サイトには「工場出荷の前には外部機関による衛生検査を実施」という記載がありますが、詳細な基準などは明示されていません。品質管理の詳細がわからないため、安心して食べさせてあげられる商品なのか、疑問が残ってしまうのが現状です。
対し、ジャガーを販売している「株式会社レティシアン」は、海外から高品質なペットフードを直輸入・販売している会社。実際に世界中のペットフード市場に足を運び詳細な視察を行って、本当に質の良いものだけを販売しています。
親会社である株式会社オーダーチーズは、ワインやチーズなどの海外グルメを輸入して販売している会社ですが、その中で培った視察眼とノウハウを活かして展開されたのがレティシアンというわけです。
ジャガーを製造している工場は、欧州ペットフード工業連合会(FEDIAF)の厳しい基準をクリアしているだけでなく、国際基準であるSAI GROBALランクAを取得しています。ペットに関する法律がたくさんあるイギリスで、安全性と信頼性が高いと有名な工場で作られているので、安心できますね。
さらに、原材料を納入するときと製造が完了したときには、厳しい品質チェックが行われます。すべてのテストをクリアしたフードだけをパッキングし、その1袋1袋に製造番号を振り製造日や原材料の情報を管理するという徹底っぷり。
グランツもジャガーも販売元の安全性は高いですが、品質管理や製造工場の詳細を明示している点を加味すると、ジャガーの方が安心できると考えて良いでしょう。
「グランツ」と「ジャガー」比較③:原材料がいいのは?
グランツとジャガーの原材料には、大きな違いがあります。
グランツには3種類のフレーバーがありますが、フレーバーにより原材料も異なります。どれが愛猫に向いているのか判断する重要なポイントにもなるため、詳しくみていきましょう。
グランツ
チキン&サーモン |
グランツ
チキン |
グランツ
サーモン |
ジャガー
|
|
主な原材料 | 脱水チキン30%、フレッシュチキン15%、脱水サーモン14%、チキンファット10%、チキンプロテイン2%、サーモンオイル0.8% | 脱水チキン27%、フレッシュチキン25%、チキンファット7%、チキンププロテイン6%、サーモンオイル0.8% | フレッシュサーモン25%。脱水サーモン21.77%、チキンファット5.22%、チキンプロテイン2%、サーモンオイル1.94% | 肉類(チキン生肉、乾燥チキン、乾燥鴨肉、チキンレバー、鴨生肉)、魚類(生サーモン、生マス)、チキングレイビー、チキンオイル、サーモンオイル |
その他の原材料 | さつまいも、じゃがいも、エンドウ豆、チコリ、マンナンオリゴ糖、ビール酵母、ユッカエキス、クランベリー、ブロッコリー、ブルーベリー、グルコサミン、コンドロイチン、ビタミン類(A、D3、E)、アミノ酸類(タウリン、L-カルニチン)、ミネラル類(銅、ヨウ素、鉄、マンガン、セレン、亜鉛) | さつまいも、エンドウ豆、ひよこ豆、チコリ、ビール酵母、マンナンオリゴ糖、クランベリー、ブロッコリー、ブルーベリー、ユッカエキス、スピルリナ、グルコサミン、コンドロイチン、ビタミン類(A,D3,E)、アミノ酸類(タウリン,L-カルニチン)、ミネラル類(銅,ヨウ素,鉄,マンガン,セレン,亜鉛) | エンドウ豆、さつまいも、ベジタブルファイバー、ポテトスターチ、ポテトプロテイン、チコリ、ビール酵母、マンナンオリゴ糖、クランベリー、ブロッコリー、ブルーベリー、ユッカエキス、スピルリナ、グルコサミン、コンドロイチン、ビタミン類(A,D3,E)、アミノ酸類(タウリン,L-カルニチン)、ミネラル類(銅,ヨウ素,鉄,マンガン,セレン,亜鉛) | ジャガイモ、エンドウ豆、サツマイモ、乾燥卵、アルファルファ、エンドウ豆繊維、フェンネル、マリーゴールド、カモミール、ペパーミント、フラクトオリゴ糖、アニス、フェヌグリーク、リンゴ、ニンジン、クランベリー、セイヨウタンポポ、海藻、カボチャパウダー、ローズマリー、ホウレンソウ、ビルベリー、ミネラル類(亜鉛、鉄、マンガン、銅、ヨウ素)、ビタミン類(E、C、A、B1、B2、D3)、メチオニン、タウリン、リジン、L-カルニチン、プロバイオティクス |
動物性原材料の割合 | 71.8% | 65% | 48% | 80% |
穀物類 | なし | なし | なし | なし |
好ましくない原材料 | なし | なし | なし | なし |
人工添加物 | なし | なし | なし | なし |
グランツ・ジャガーともにグレインフリーかつ無添加なキャットフードであり、猫の体に好ましくないものは一切使用されていません。
ただし、ジャガーの主原材料は人間が食べても問題のない「ヒューマングレード」であるのに対し、グランツはヒューマングレードではありません。
より安心できるのは「ジャガー」と言えるでしょう。
グランツには、チキンとサーモンの配合率により3種類のフレーバーがあります。いずれもチキンとサーモンが配合されているため、栄養価の偏りがありません。3フレーバーとも動物性原材料が多く含まれているため、完全肉食動物である猫向けのフードと言えるでしょう。
また、クランベリーやブルーベリーを配合しているため、尿路結石の予防にも期待できます。猫は、尿路結石になりやすい動物ですが、食事が予防に繋がるのは嬉しいことですね。
さらに、フラクトオリゴ糖やチコリ、マンナンオリゴ糖などの「プレバイオティクス」を配合している点も特徴的。プレバイオティクスには、善玉菌の増殖をサポートする作用があるため、下痢などの排便トラブルを改善できるかもしれません。
対するジャガーは、サーモンやマスなどの魚類とチキンや鴨などの肉類など、様々な動物性原材料をバランスよく配合しています。そんなジャガーの最大の特徴は、動物性原材料が80%を占めている点。
動物性原材料を多く配合しているキャットフードは少なくありませんが、80%という贅沢な高配合はジャガーだけです。しかも、そのすべてがヒューマングレードで新鮮なもの。
また、漢方で使われている朝鮮人参や生姜、滋養源として使用されるフェンネル等を配合しているため、血行促進や疲労回復効果にも期待できます。
さらに、ジャガーは「プロバイオティクス」を配合してる点も特徴的。
グランツに配合されている「プレバイオティクス」は善玉菌の増殖を促進する食品ですが、プロバイオティクスは善玉菌を持った微生物そのものを指します。プロバイオティクスには、腸内フローラのバランスを整え、免疫力を回復させる作用があります。
下痢などの胃腸・排便トラブルを改善するという研究結果もあるため、便トラブルの解決にも期待できるでしょう。
このように、グランツもジャガーも安心して与えられるキャットフードであることは確かなので、愛猫が求めている効果で使い分けるのが良いでしょう。
「グランツ」と「ジャガー」比較④:栄養価が優れているのは?
グランツとジャガーは、成分や栄養価にも大きな違いがあります。
栄養価の違いにより、猫の体に与える効果も異なるため、詳しく見ていきましょう。
グランツ
チキン&サーモン |
グランツ
チキン |
グランツ
サーモン |
ジャガーキャットフード
|
|
タンパク質 | 36% | 32% | 32% | 37%以上 |
脂質 | 17% | 15% | 16% | 14.88%以上 |
繊維 | 4.5% | 4.5% | 4.5% | 5.25%以下 |
灰分 | 8.5% | 10% | 9% | 10.13%以下 |
水分 | 10% | 10% | 10% | 8%以下 |
オメガ6脂肪酸 | 0.7% | 2.0% | 2.3% | 3%以上 |
オメガ3脂肪酸 | 0.5% | 0.3% | 1.0% | 1.4%以上 |
オメガ6:オメガ3 | 1.4:1 | 6.7:1 | 2.3:1 | 2.1:1 |
リン | 1.1% | 1.0% | 1.0% | 1.58% |
マグネシウム | 0.09% | 0.06% | 0.08% | − |
ナトリウム | 0.6% | 0.6% | 0.9% | 0.6% |
カルシウム | 1.6% | 1.2% | 1.3% | − |
カリウム | − | − | − | 0.95% |
タウリン | − | − | − | − |
カロリー
(100gあたり) |
361kcal | 358kcal | 361kcal | 387.5kcal |
栄養価に関しては、愛猫の状態により「グランツ」が優れている場合と、「ジャガー」が優れている場合があるため、一概にどちらがいいとは言い切れません。
グランツ(チキン&サーモン)はタンパク質が36%と、高タンパク質なフードです。
タンパク質は良質な筋肉やハリのある毛を作ったりと、猫の健康や成長には欠かせない成分。特に、急成長期の子猫や活動量の多い猫には、高タンパク質なフードは不可欠です。
腎機能や肝機能が低下してきているシニア猫にはリスクがありますが、活発な猫や急成長期の子猫には、チキン&サーモンがおすすめと言えるでしょう。
グランツ(チキンやサーモン)は、オメガ3脂肪酸とオメガ6脂肪酸のバランスが良好です。毛艶の改善や皮膚炎の改善に期待できるため、猫の見た目を美しく保ちたい場合におすすめです。
ただし、チキンはオメガ3脂肪酸の含有量が低め。
オメガ3脂肪酸は、炎症を抑えたり血液をサラサラにしたりする働きがある成分。強い炎症があったり、循環器系に問題がある猫にグランツのチキンは不向きなので、注意しましょう。
また、グランツの全フレーバーに共通して言えるのが水分量の高さ。
猫は元々水分をあまり摂らない動物であるため、年齢とともに腎臓に病を抱えやすいです。グランツはドライフードでありながら水分を摂ることができるので、水分をあまり摂りたがらない猫にもおすすめです。
対するジャガーは、タンパク質が37%以上と超高タンパク質なフード。
高タンパク質のフードは数多くありますが、ジャガーのタンパク質の含有量の高さは群を抜いています。さらに猫は、タンパク質の中でも、肉や魚などの動物性タンパク質が望ましいとされています。
ジャガーは、原材料の80%以上が肉や魚といった動物性タンパク質。これだけ動物性タンパク質を贅沢かつ豊富に使っているフードは、ジャガーだけ。
腎機能や肝機能が低下してきているシニア猫にはリスクがありますが、活発な猫や急成長期の子猫には特におすすめでしょう。
また、繊維質が多いのもジャガーの特徴のひとつ。
これは不溶性食物繊維を指しますが、食物繊維には毛玉の形成を抑えたり、腸の働きを良くする効果があります。
吐き戻しや下痢・軟便など、猫が抱えやすい問題を解決できるかもしれませんね。
このように、グランツとジャガーは成分の違いにより得られる効果が異なるため、愛猫の状態に応じて使い分けるのが良いでしょう。
「グランツ」と「ジャガー」比較⑤:対象の猫の種類・年齢は?
グランツとジャガーの対象については、以下の通り。
グランツ
チキン&サーモン |
グランツ
チキン |
グランツ
サーモン |
ジャガーキャットフード
|
|
対象 | 全猫種・全年齢
(推奨:生後2ヶ月〜) |
成猫1歳〜 | 成猫1歳〜 | 全猫種・全年齢
(推奨:生後2ヶ月〜) |
グランツチキン&サーモンとジャガーは全猫種・全年齢対応ですが、グランツチキンとサーモンは1歳以上の成猫を対象としています。
多頭飼いしている場合やフードの切り替えをなるべくしたくない場合には、全年齢対応のグランツチキン&サーモンやジャガーが良いでしょう。
「グランツ」と「ジャガー」比較⑥:食いつきがいいのは?
グランツとジャガーの食いつきや口コミについて見てみましょう。
グランツ
チキン&サーモン |
グランツ
チキン |
グランツ
サーモン |
ジャガーキャットフード
|
|
粒の大きさ | 8mm〜10mmの三角形 | 10mm〜12mmのコイン型 | 10mm〜12mmのコイン型 | 直径10mm〜13mmのドーナツ型 |
評価 | Amazon
★★★★☆(3.7) |
Amazon
★★★★☆(3.7) |
Amazon
★★★☆☆(3.1) |
Amazon
★★★★☆(3.7) |
良い口コミ |
|
|
|
|
悪い口コミ |
|
|
|
|
グランツもジャガーも「食いつきが良い」という口コミが多いなか、「全然食べない」という口コミも見受けられました。食いつきに関しては、猫の好みに大きく左右されるため、一概にどちらが良いと言うことはできません。
ただし、グランツは3種類のフレーバーがあるため、愛猫の好みに合うフードが見つけやすいかもしれませんね。
粒の大きさに関しては、グランツのチキン&サーモン以外、10mm〜12mmと大きな差はありません。
グランツのチキン&サーモンは全年齢対応であるため、咀嚼力の弱い子猫やシニア猫でも食べやすいよう、粒の大きさにも配慮されています。対するジャガーは、粒の大きさは大きいものの、咀嚼力が弱い猫でも噛み砕きやすいようドーナツ型を採用しているようです。
どちらも粒の大きさや形状にこだわりを持って製造しており、猫への配慮に好感が持てますね。
猫の好みや咀嚼力などに合わせて、フードを使い分けるのも良いでしょう。
「GRANDSキャットフード」がおすすめの猫はこんな猫!
グランツキャットフードは、以下のような猫におすすめです。
猫の状態 | おすすめの理由 | |
全フレーバー共通 | 穀物アレルギーのある猫 | グレインフリー。 |
尿路結石が気になる猫 | 尿路ケア効果のあるクランベリーやブルーベリーを配合している。 | |
水分をあまり摂らない猫 | 水分含有量が高い。 | |
チキン&サーモン | 急成長期の子猫 | タンパク質が37%以上であり、急成長に必要なタンパク質をカバーできる。 |
運動量の多い猫 | タンパク質が37%以上であり、良質な筋肉を作り出せる。 | |
チキン | 肉系のフードが好きな猫 | 肉類をたっぷり使用している。 |
毛艶や皮膚の状態が気になる猫 | オメガ3脂肪酸とオメガ6脂肪酸のバランスが良い。 | |
サーモン | 毛艶や皮膚の状態が気になる猫 | オメガ3脂肪酸とオメガ6脂肪酸のバランスが良い。 |
グランツキャットフードの特徴は、ドライフードにも関わらず水分含有量が多い点。
猫は積極的に水分を摂ろうとしないため、加齢に伴い腎臓などの臓器が衰えていきます。結果として、腎臓病や糖尿病といった病気になりますが、水分を摂ることで臓器の衰退を和らげることができます。
なかなか水分を摂ってくれない猫や、腎臓病を予防したい場合におすすめと言えるでしょう。
また、尿路ケアに力をいれているため、尿路結石などを予防した場合にも適しています。
チキン&サーモンは、高タンパク質なフードであるため子猫や運動量の多い猫におすすめです。ただし、高タンパク質はシニア猫には負担になりかねません。全年齢対応のフードではありますが、あくまで若くて元気な猫向けのフードと言えるでしょう。
毛並みの悪さや皮膚炎などで悩んでいる猫の場合、オメガ3脂肪酸とオメガ6脂肪酸のバランスが良いチキンやサーモンのフレーバーがおすすめ。
ただし、チキンは抗炎症作用を持つオメガ3脂肪酸が少ないため、ひどい皮膚炎の場合にはあまりおすすめできません。
グランツキャットフードの詳細が気になる方は、ぜひ公式サイトをチェックしてみてください。
「JAGUARキャットフード」がおすすめの猫はこんな猫!
ジャガーキャットフードは、以下のような猫におすすめです。
猫の状態 | おすすめの理由 |
急成長期の子猫 | タンパク質が37%以上であり、急成長に必要なタンパク質をカバーできる。 |
運動量の多い猫 | タンパク質が37%以上であり、良質な筋肉を作り出せる。 |
穀物アレルギーのある猫 | グレインフリー。 |
排便コントロールが気になる猫 | プロバイオティクス配合・繊維の含有量が多いなど、腸内環境の改善に期待できる。 |
動脈硬化を予防したい猫 | 朝鮮人参や生姜、フェンネル等を配合している。 |
尿路結石を予防したい猫 | クランベリーやビルベリーを配合。 |
安全を第一に考える場合 | 猫の体に好ましくないものは一切使用していない、主原材料はヒューマングレードのものを使用。 |
血圧など循環器の病気が気になる猫 | オメガ3脂肪酸が豊富に含まれている。 |
ジャガーの最大の特徴は、動物性タンパク質の多さ。
ジャガーは、高タンパク質を謳うキャットフードのなかでも、トップレベルのタンパク質の配合量を誇っています。良質なタンパク質は、猫の健康や成長の礎であり、欠かすことができません。特に、急成長期の子猫や活動量の多い猫には、高タンパク質のフードは不可欠です。
ただし、高タンパク質のフードは、腎機能や肝機能が弱っている猫には返って毒になりかねないため、注意しましょう。
また、オメガ3脂肪酸も豊富であるため、高血圧や心臓病など循環器の病気を予防したい猫にも良いです。オメガ3脂肪酸に加え、朝鮮人参やフェンネルも配合しているため、血液をサラサラにする効果には大きな期待ができるでしょう。
近年注目を集めている「プロバイオティクス」を配合していたり、繊維の含有率も高かったりするため、腸内環境の改善や排便コントロールにも期待できます。
軟便や下痢、便秘など便に関する悩みが多い猫にもおすすめです。
ジャガーキャットフードの詳細が気になる方は、ぜひ公式サイトをチェックしてみてください。